「 言 の 葉 」 一覧
-
-
2018/11/24 -言 の 葉
みなさま ご機嫌よう。 美しい晴れ着で迎える門出。 その人生儀礼に使われる吉祥文様に 『宝尽くし』が あります。 そこに良く描かれる宝ものを 一つ一つ拾い集める中、 今回、手に致しますのは 【金嚢 き …
-
-
2018/11/20 -言 の 葉
みなさま ご機嫌よう。 慶事に身にまとう着物や、帯、小物。 そこに良く使われる 『宝尽くし文様』の意味を解きたくて 本日は【巻物】のお話しです。 昨今では、身近に手にする機会のないものですが 今もなお …
-
-
2018/11/17 -言 の 葉
みなさま ご機嫌よう。 お着物を大切にされている あなたへ。 明日、 あなたの身にまとうお着物には 何が描かれていますか? もしかしたら そこには 福徳を招く物語が、たくさん隠れているのかも。 【宝尽 …
-
-
2018/11/15 -言 の 葉
みなさま ご機嫌よう。 お着物の礼装に似よく見られる「宝尽くし」 その文様を読み解く『参の巻 』は、 こちら【丁子(ちょうじ)】です。 丁子 って一見、奇妙な形をして見えますよね。 なぜ、こんな形なの …
-
-
2018/11/13 -言 の 葉
みなさま ご機嫌よう。 晴れの日にまとうお着物の絵柄に 良く見られる文様の「宝尽くし」 その美しい文様に込められた意味を 掘り下げたくて 本日は、弐の巻。 『宝鑰』の、お話しです。 宝 …
-
-
2018/11/12 -言 の 葉
みなさま ご機嫌よう。 初宮・七五三・十三参り ・入学式・成人式・結婚式。 そんな御祝いの席に 身につけていると喜ばれる文様。 それが【宝尽くし】 一つ一つの名前と意味が話せたら 楽しいですよね。 本 …
-
-
2018/11/01 -言 の 葉
みなさま ご機嫌よう。 機嫌の悪い人のことを 「あの人、おかんむりね。」などと言います。 その意味、それは? 何故こんな言葉が生まれたのでしょう? 本日は、 【御冠 おかん …
-
-
2018/10/29 -言 の 葉
みなさま ご機嫌よう。 蝉しぐれ・露しぐれ・雪しぐれ。 この言の葉 あなたは使ったことがありますか? 今朝、AM6:00前 ラジオから流れてきた声 「明日の朝は、時雨(しぐ …
-
-
2018/10/17 -言 の 葉
みなさま ご機嫌よう。 お帰りなさいませ。 「お食事できましたよ。」 「いただきま~す。」 「ご馳走様でした」 あなたがご馳走した側なら、 この後なんと仰いますか。 「お粗末さまでした」 …
-
-
2018/10/16 -言 の 葉
みなさま ご機嫌よう。 本日も、お疲れ様です。 今宵は、 ビジネスシーンに使われる・・ 『御多分に洩れず・・』の、お話し。 『男には閾(しきい)を跨(また) …