みなさま ご機嫌よう
唐突ではありますが
質問です
あなたは
「お食事できましたよ」
声をかけられ
食卓を前に手を合わせた時
「いただきま~す」と挨拶しますよね
そのあとで
「ご馳走様でした」と挨拶することでしょう
では
あなたに ご馳走を振舞われた方は
この後
なんと仰いますか?
「お粗末さまでした」
でしょうか
では
他の言い方に言い換えてみて下さい
・・・??
実は
自分では 当り前と思って使っている
馴染みのある言葉が
ご家庭や
出身地によって違うことがあります
そう。
訊いてみると ビックリ!
なんていうこともあるものです
そこで 本日は
ふるさと別の【お粗末さま】と
その意味
という お話しです。
きっと
「あなたのお里は『お粗末さま』だった?」
と、
誰かに 尋ねてみたくなります
そして
もしかしたら 思いがけぬ人から
素敵な言の葉を
聞くことが出来るかもしれません。
お粗末さま
早速の答え合わせです
この中に
お懐かしい言葉はありますか
(北海道・東北・関東・東海)
(京都・三重・兵庫・広島・兵庫)
(京都)
(長野・千葉・名古屋)
(神戸)
(松山)
ごっつぉはん
(大阪)
(上総安房)
(岡山)
(大阪・京都・東海)
ようおあがり
(奈良)
よっしょうおあがり
(京都)
(関東)
(香川・広島・兵庫・京都・大阪・三重・山口)
(関西)
(岡山)
なんもだー
(東北)
(中国地方)
如何でしょう?
上記以外の
お里をお持ちの皆さま
いやいやウチは違うよ!…という方々
行き届かず
ごめんなさいね。
由 縁
関東では
飾り立てず・時間をかけずに食すものが多かった為
というのが
その起源とも言われます
関西圏では
という意味で
「ようおあがり」と言い
「おしまい」の意味もありました
広範囲にみられる
この【お粗末さまでした】には
謙遜・へりくだりの意味のほかに
京都にみられる
「よう食べてくれはりましたな、おおきに」
のような意味もあります
これら全ての返答は
=大切なものを頂戴いたします
=自分のために、走り回って食材を集めてくれて有難う
に対するものです
言い換え
どうしても
「お粗末さま」は、へりくだり過ぎて嫌!
という方へ。
こんな
言い換え方もあります
人により
色々なお考えもありましょうが
中には
「お粗末さま」の
気持ちを読み取ってもらえず
「失礼な!」と
お叱りを受けることもあるそうで
とても残念に思います
おわりに
さて
そろそろ、年末年始を考える頃。
あなたも
お里の言葉を味わいに帰省されませんか?
最後までお読みくださり
ありがとう存じます
料亭の女将の
「お粗末さまでした」も
田舎のおばあちゃんの
明るい「お粗末さ~ん!」も
大好きな
ゆみこでした
ご機嫌よう