鳥居清長「子宝五節遊 – 雛遊」
引用元: Wikipedia
みなさま ご機嫌よう
ゆみこです
今日もいらしてくださり
ありがとう存じます
あなたは
雛飾りの「左近桜 右近橘」は
間違えずに置くことができますか?
雛人形を飾る時期は、立春ごろ
2月4日頃からと言われています
生花を飾るなら
この時期は何に致しましょう
お子さま手作りのお雛様の左右に
桜と橘を飾ってあげるのもいいですね
本日は、そんなお話しです
左近の桜 右近の橘
まず、置き方は
左側が「橘」・ 右側が「桜」 です
段飾りに飾るなら
「仕丁(しちょう)」の両脇です
あら。
右に、左近の桜
左に、右近の橘
なぜ逆になるのでしょう。
そのひみつは、
天皇の高御座(たかみくら)と
京都御所の紫宸殿(ししんでん)
・・にあります。
その理由とは。
紫宸殿
お借りしてきた上の写真をご覧いただくと
平安宮の南殿(紫宸殿 ししんでん)では
その中央に
天皇の御座・髙御座(たかみくら)があり、
その東側には
皇后の御座・御帳台(みちょうだい)があります。
そして
前庭には、桜と橘が植えられていますね。
私たちが外から見ると
紫宸殿に向かって
左が「右近の橘」
右が「左近の桜」です。
これを、天皇側から
内裏にて北を背に
南面の庭を御覧になったとすると
日が沈む方が「西」= 右下位=【橘】
です。
ですから【左近の桜・右近の橘】が、正しいのです。
覚え方は、
さんがつみっかは、さこんのさくら
です.
ところで
左近・右近とは
天皇を守る【近衛兵】のこと。
中国の【君子南面す】に倣ったもの。つまり
【 君子(帝)は、北を背に南に向けて
指示を与えます 】ので臣下は前庭にて
左右に分かれて、それを受けるのです
左近衛府(さこんえふ)は、
上位・四位の身分
右近衛府(うこんえふ)は、
下位・五位の身分
それぞれ
桜と橘の位置に、隊陣を引きました
これが、左右の由来です。
桜・橘 そして 梅
今では
新暦の3月3日に行われている「雛祭り」も
本来は(旧暦で行えば)、新暦の4月頃。
そんな訳ですので
時節柄、桜の花も咲きませんし
まだ、橘の花にも早いもの。
けれど、折角のお雛祭り
生花も飾りたい。
そんな時には
「白梅・紅梅」に致しましょう。
置き方は
左が紅梅です。
覚え方は
紅梅のピンク=左
白梅の白い花=右
基本の覚え方は、
『3月3日は、左近の桜』
さんがつみっかは、さこんのさくら
ですから、
紅梅・白梅の場合は
花の色を見て
その通り素直に置きます。
ただし
桜と橘を置くときには
左右が逆になるのでしたよね?
覚えていますか?
もう一度
おさらいしましょうか・・
桜・橘の置き方は
雛壇に向かって
右に、左近の桜
左に、右近の橘
です。
それでは最後に、動画をどうぞ。
親子で楽しめる、雛飾りの動画です。
これから雛飾りのお支度をされる皆さまに。
とても素敵な動画をみつけましたので
ご紹介いたします。
ぜひ、親子でご家族でお楽しみくださいませ。
それぞれの幸せを祈って。
ご家庭それぞれの物語りは
そのまま愛しいお嬢様の思い出に。。
お祖父様・お祖母様から贈られたもの
愛娘のために選んだ
お父様・お母様からの贈り物
御家に
代々、受け継がれる大切な品
お姉様からのお下がり・・等々。
そして、お母さま手作りの
愛情の込められたお雛様もあることでしょう。
どうか隔てなく みなさまの元へ
幸せが訪れますように。。
本日も、最後までお読みいただき
ありがとう存じます。
【橘】について
ご興味のある方は こちらを、どうぞ。
⇒⇒⇒【橘】の意味・『吉祥文様』を解く(動画あり)
ではまた
お目にかかれますように
ご機嫌よう
♡ ♡
いつも
ありがとう存じます
よろしければ
ご感想など
いただけますと幸いです
いつでも
お気軽に
お声がけくださいませ
ゆみこ
ことのは公式ブログ (@yumikonomoto) / Twitter