[最終稿]
みなさま ご機嫌よう
ゆみこです
今日も いらしてくださり
ありがとう存じます
あなたは
災害が起こるたびに売り切れてしまう
手回しラジオがあることを
ご存知でしょうか
それが こちら
3.11以降も
日本各地で起こった
暴風雨・大雪・土砂崩落
川の氾濫・堤防決壊・浸水・停電
その度に 品薄状態になり
高騰し、売り切れてしまう このラジオ
未曽有の いま
関東には 不穏な地震も多発している
そんなこと
出来るなら
見ない振りもしていたい….
けれど 自分だけならいざ知らず
家族は守りたい
そこで
2015年の発売以来
ずっと
トップクラスの人気を維持し続ける
このラジオを ようやく手に入れてみました
ところが
いきなり「まさか?! 」の事態も。
ひと月 使い続けて
愛着が湧いてきたところで
本日は
災害用手回しラジオ
[SONY ハンディポ−タブルラジオ ICF-B99]
のお話しです
商品が届きました
我が家には、佐川急便さんが
こんな形で届けてくださいました
あらかじめ電気店で
現物の確認もしていましたが
とてもコンパクトですね
←非常用の笛
内容は
・本体
・キャリングポーチ
(本体と付属品がまとめて入る)
・マイクロUSBケーブル
(スマートフォンを充電用)
・充電プラグアダプター
(NTTドコモ/ソフトバンク/au
、携帯電話の充電用)
・持ち運び用ハンドストラップ
その他
・取扱説明書・保証書
・携帯電話・スマートフォン対応機種一覧表など
周波数帯と
ハンドル
横幅 13.5cm
上面は
太陽光で充電できる
ソーラーパネルつき
側面 約5cm
裏側
アンテナ
電源切換のつまみ
・内蔵充電池
・単3形電池
電池ぶた
・単3形電池
2本使用
底
後方
上 : 選局
中 : AM/FM/切
(ワイドFM)
下 : 音量
正面
ライトと点灯つまみ
端子カバー
端子カバーを開けると
右側に
ヘッドホン3.5mmミニプラグ
(このイヤホンは私物です)
付属の
マイクロUSBケーブル
付属のストラップをつけて 完成です
USBケーブルの適合外がある?!
こちらは 付属の
マイクロUSBケーブルです
ご確認下さい ⇓
※ 一部のスマートフォン、携帯電話には対応していません
対応機種は ⇓ こちらでご確認いただけます
SONY「対応機種一覧表」
なんと 私のスマホ(iphone8)には
適合していなかったのです
が・・あきらめきれず
自身の、スマホ充電用マイクロUSBケーブルを
こちらに差し込むと
こうなります
もう一度、調べてみると
購入者さまからの
次のような声が聞かれました
対応機種一覧表には載っていません
USB出力端子がついていますので
USBライトニングケーブルで接続すれば充電可能です
ちなみに、より大きな電流を必要とする
iPad Pro 9.7インチにさえ充電可能です
心臓が止まるかと
おもいました。。
すみません
充電には コツがある?!
お気に入りのラジオが、ようやく手元に届き
まず、何より大切なのが
「初期 動作確認」です
初期不良の場合は
14日以内なら交換もして頂けます
どきどき どぎまぎ しながら・・の
初期動作確認
実際に あれこれと動かしてみると
それぞれにコツがありました
☆ 手回しで充電するときは
・つまみを「切」にする
・電源切換つまみを「内蔵電池」にして
・ハンドルを、1秒に2回転の速さで回す
これが女性には 大変な作業でした
※ コ ツ ①
そのため、ハンドストラップを手首にかけて
手回しすることをオススメします
「 落下防止 」になります
(ラジオ本体も思いの外、熱くなることがあります)
「マイクロUSBプラグ」を使って
☆「内蔵電池」で充電するときは
・電源切換つまみを「内蔵電池」にします
※ コ ツ ②
もし充電が開始されない場合は
つまみを「FM」か「AM」に
何度か切換えてから
「切」に戻してみると動き出しました
「マイクロUSBプラグ」を使って
☆「単3形電池」で充電するときは
・新品のアルカリ電池に交換する
・電源切換つまみを「単3形電池」にする
※ コ ツ ③
もし携帯本体の充電が+にならない場合は
・つまみを「内蔵電池」に切換えてから
「単3形電池」に戻してみる
「手回し」や「USBプラグ」を使った
充電作業は
なるべく間をあけずに行うほど
良いようです
もし長期間使わなかった場合は
「充電」と「放電(ラジオを聞く)」を
何度か繰り返してみると
状態がよくなる事もあるそうです
いろいろな選択肢
こちらは、今も愛用中の
ワンタッチ選局型のラジオ
FMラジオとAMラジオの放送局を
上下左右のカーソルボタンで
すばやく呼び出すことができるものです
このような
ワンタッチ選局のラジオを
使い慣れている人にとって
つまみ調節型の
ダイヤル選局に慣れるまでは
不便を感じるかもしれませんので
そこは
好みが分かれる所かもしれませんね
ただ、このラジオ
【単2形電池を4本】を
常に備蓄しておく手間があったので
こちらの
単3形電池を2本のみというのは
魅力的でした
ラジオ購入を考えるときは
使用電池の大きさ・使い勝手の良さは
大事なポイントです
音の良さは
ラジオ本体の
大きいものほど【良い】が通例ですが
手のひらサイズなのに
遜色なくクリアに聞こえるのは
さすが SONY製です
ただし
電波の入りやすさは
地域によるもので
ラジオによって変わるものではありません
AMなら、置く場所や向きを替えること
FMなら、アンテナを伸ばすことが大事です
どうしても
良い音にこだわるのなら
いまは
PCやスマホでラジオを聴く方法もあります
それが
『ラジコ(radiko)』です
タイムフリー機能を使えば
過去1週間以内に配信された番組が聴けますし
ラジコプレミアムの会員になれば
日本全国のラジオ局が 聴き放題になります
けれど
残念ながら
これは 災害対策になりません
※ もしも、中古でも
安定感と 簡単操作にこだわるなら
こちらは今も
手に入れることが出来ます
お年寄りに喜ばれているそうです
(ワイドFMは入りません)
私がラジオを選ぶ理由
「災害にラジオ」は、心のお守り。
独りきりになった時
こころが弱った時に
いつもと変わらぬ声で
大切な家族の声を聞くのと
同じ感覚になるの
それは、なぜ?
たぶんテレビと違って
ラジオのパーソナリティーは
顔が見えないぶん
語る人の声(音)に
その人なりの間(ま)と
息づかいと
体温までもが伝えられて
どんなに丁寧な言葉を使っても
たとえ
それが硬いニュースでも
話すほどに
人柄がにじみ出てしまい
嘘がつけない
ごまかしが利かない
一度
それに気付いてしまうと
離れられなくなるのが ラジオ
リスナーは
こころを許して 信頼して
とことん聞くようになる
そうして
家族みたいになる
たぶん
これって
ラジオ愛好家の皆さんには
当り前のこと
ですよね?
恥ずかしながら 私の場合
FM局に簡単に合わせられるので⇒「ワンタッチ選局ラジオ」
文化放送・TBS放送なら⇒「手回しラジオ」
ニッポン放送は
基地局(送信所)が遠いので⇒「ワンタッチ選局ラジオ」
NHKで一日のニュースを⇒「手回しラジオ」
radikoのタイムフリーで⇒PCの「インターネットラジオ」
です。
不安の多い時代です
けれど
少しでも
あなたのお役立てれば 幸いです
最後までお読みくださり
ありがとう存じます
みなさまのご多幸をお祈りしつつ。。
災害が起こるたびに売り切れてしまう
手回しラジオ
本日は
自分の感想を交えて、ご紹介いたしました
ご機嫌よう