みなさま ご機嫌よう
こちらは
初詣に向けたお話しの
3話目となります
本日は
神社への初穂料は、
お賽銭の他に
どのようなものが あるの?
といった
新年に向けて余裕をもって
準備をしたい方への
お金のお話し
初詣に向けた心づもり・・と
その訳を
お話し致します。
御札に
あなたのお宅の
神さまの指定席は、どちらですか?
新年に、お札を求めることは
ご家庭に
「神さまの座る席をつくる」こと。
整えること。
神棚の在る無しに関わらず
箪笥(タンス)の上でも
手作りのお社(やしろ)でも
良いのです。
清潔で、
人の目線よりも高い場所で
いつもいつも頑張っている
貴方を
見守って下さる居場所を
神さまの特等席を
どうぞ
整えてあげて下さいね。
揃える御札は?
基本的に
『3プラス1。』の4体です。
その内訳は
① 神宮大麻(じんぐうたいま)
=伊勢神宮の御札『天照皇大神宮』
② 氏神(うじがみ)神社
=自分のいま住んでいる土地を守る氏神様の御札
③ 崇敬(すうけい)神社
=自分にとって思い入れのある大切な神社の御札
そして
④ 荒神札(こうじんふ)
=台所の守り神で火の神様(荒神さま)の御札
このようになります⇓
こちらは
①②③の順に重ねてあります
荒神札(こうじんふ)
=台所の守り神で火の神様(荒神さま)である
この御札は
台所の【目線より高い位置】へ。
(換気扇のそばに貼られる方が多いようです)
それぞれの初穂料は
神社によって異なりますが
ひとつの御札
一体が、
1000円前後と考えると
4体揃えて
=1000×4 ≒ 4000円。
古い御札は、古札所へ納めて
お焚(た)き上げをし
新しい御札は
できれば
小正月の1月15日までに頂きましょう。
お守りに
新年に
あなたの神さまを
ポケットに。
大切なお財布や手帳の中に。
いつも そばに居てくれて
一緒に笑ってくれる
友達のような
一体のお守りを
新年の祈りの心を込めて
選びます。
お気に入りの色、姿、形
鈴の音・・
あなただけの
特別に
出会えますように。
初穂料は?
小さなお守りで
一体
500~1000円前後 × 数量
破魔矢や、水晶、指輪、土鈴、
犬張り子などは
一体
1000~5000円位 × 数量
くらいを、
心積もりしておくと安心です
では一例として
江戸城の鎮守・徳川歴朝の産神
山王・日枝神社(東京都千代田区)の
お守札を
見せて頂きましょう
身体健全・肌守り(全6種)
各 500円
肌守りを入れるための守袋(2種)
各 500円
安産守 900円
病気平癒守 1000円
縁結び守 各 600円
まさる守(魔が去るお守り)
各 600円
幸玉守(全8種)
4500~5000円
最近は、
可愛らしいお守りが
とても人気のようですね。
以下は、良くある質問です。
Q:たくさんのお守りを持ってはいけないの?
A:大丈夫です。神様同士がケンカになる事はありません。
Q:御札やお守りに、消費税は付かないの?
A:商品代を支払う・・ではなく、喜捨として納めるもの、
という事から税法上は不課税となり、消費税はかかりません。
Q:お守りは、何時でも買うことが出来ますか?
A:開門している時間内であれば大丈夫です。
もし、
閉門していても社務所にて
ご対応くださる神社もありますので、
ぜひ、お尋ねになってみて下さいね。
祈祷料に
神社にお詣りに行けば
いつでも
気軽に耳を傾けて下さる
神さまですが、
時には
自分のお気に入りの服を着て
少し おすましをして
学生時代の
先生との三者面談みたいに
すこし緊張しながら
直接、語りかけてみませんか。
あの日
担任の先生が
目の前で 自分の成績表や
ぶ厚い 個人データを開いて
ページをめくりながら話して下さった
それと同じように
神職さんが
祝詞(のりと)を使って
私たちと
神さまとを繋げてくれますよ。
初詣に多くみられる
[御祈願内容]は
大願成就
家運隆昌
商売繁盛
無病息災
合格祈願
でしょうか。その他にも
厄除・方位除け
良縁祈願・病気平癒
旅行安全
なども見られます。
ご祈祷で出来ること
◎ 神職さんが、私たちの代わりに
願い事を
直接、伝えて下さいます。
私たちも
◎ 御神前のより近い場所で
玉串をもって拝礼できます。
その為、
◎ 神職さんは、皆さまを
大幣(おおぬさ)でお清め(祓い)して下さいます
と共に
◎ 巫女さんから、神楽舞と
鈴祓いを受けることが出来ます。
また、
神社によっても異なりますが
◎ 御神前から、
御札・お守り・洗米・記念品などの
お下がり頂くことも出来ます。
ご祈祷料は?
紅白の水引のついた【のし袋】に
【初穂料】と書き、お納めします。
金額は、お願い事にかかわらず
多くの神社で
5000円以上と明記されています。
実際には、
末広がりの縁起を込めた8000円
新年に一番!の意を込めた
10,000円を入れる方が多いようですが
上限の、決まりはありません。
玉串の作法は?
① 玉串を受けとる
右手で、根元を上から持ち
左手で、葉先を下から添えて持ちます
② 神前に進む
玉串を、胸の高さに持って進みます
③ 祈念する
玉串の根元を、自分の方へ向けて
立てるようにして、願いを込めます
④ 二礼二拍手一礼
少し下がってから、拝礼します。
拝礼は、初めての方でも
その都度、神職さんや巫女さんが
教えてくださる通りに動けば
そんなに難しいこともなく、
受けることが出来ます。
日本酒奉納
幼いころ。
食事のときに
あなたも言われませんでしたか?
「ごちそうさま!」っと挨拶しても
お茶碗に
まだお米が一粒でも残っていると
「お米にはね
一粒一粒の中に神さまが居るの
だから、綺麗に食べなさい」
と。
【米、一粒一粒に神が宿る】
古来・農耕民族としての日本人にとって
生きる命である米
そこから生まれた清酒。
お酒は
初穂料の【穂】に直結し
神と人とを結ぶ、大切なもの。
だから
御酒の奉納は、
とりわけ大きな意味を持つのです。
奉納は
上記の写真の様な
一升瓶を1本、または2本
箱に熨斗(のし)を掛けたもの等、
決まりはありませんし
金額にも決まりはありません
神さまに
召し上がって戴きたいものや、
お好みの銘柄で選びます
購入は
神社のお近くの酒店ならば
心得がおありなので
「神社へ、奉納したいのですが・・」
とお願いすれば、
親切に
紐で結んで下さったり、
熨斗(のし)をかけ「奉納」の文字や
自分の名前を入れて頂けます。
そして
受付場所は
神社の社務所へ
「こちらを奉納させて下さい」と
お声掛けします
清酒を献じる【奉納】は
古来の神事に一番近い形で
神へ繋がる手段の【初穂料】です。
その起源は
弥生時代の
『 口噛酒(くちかみのさけ)』であり
巫女が一度
米を口に含み噛んだものを
移して発酵させ
さらに、それを石臼で挽き
瓶(かめ)に入れて保存して
造られました。
奉納には、他に
・旬の海・川・山の幸を供える
・武芸(書・花・茶など)の奉納
もあります
そのどれもが
今の自分の持つ最高のものを
心を込めて捧げる
の意味をもっているのです。
最後までお読みくださり
感謝申し上げます。
新年に向けた準備は
様々に
大変なこともありますが
誰もが 余すこと無く
その光を 受けられるよう
朝日は 昇るものです。
あなたの未来が
輝けるものとなりますように・・
本日は
この辺りで、おいとま致します
ご機嫌よう