みなさま ご機嫌よう
こちらは
和装着付けの【覚え書き】です
ご家族などを着付けなさる際に
何かヒントにされる方があれば
嬉しいです
では
【留袖】の手順
長襦袢
- 衿は、あまり深く抜かないように
(髪のタボの位置を見て) - 衿合わせは、深めに
(浅いと老けて見える) - 紐は、背中の高い位置で交差して、脇で下げ
背でバッテンにして締める
(この時、脇で長襦袢を引っ張ってシワをとる) - 伊達締めで整える
留袖をかける
-
- 留袖は低い位置で持ち、
袖に手を入れてもらい肩に掛ける - 長襦袢の袖を抜き、
留袖の袖と合わせて整える - 衿をクリップで留め、ずり落ちないようにする
(背中心・耳の下、3カ所)
- 留袖は低い位置で持ち、
裾合わせ
《裾の位置を決める》
- 衿先より10㎝上の位置と、背中心の腰のあたりを持って
(着物を)後ろへ引く - 身体から離すように、両手を上げ
- 裾の長さを、かかとで踏める位置に決める
(紐を遣うと、上がってくるから) - 裾を決めたら、(着物を)前へ引き
《上前の幅を見る》
- 衿先を持ち(手を持ち替えて)片膝を着く
(腰は落とさずに 低い姿勢になり) - 脇線の位置に注意をして、前幅を見る
- 下前を入れ込む(内側へ巻き込む)とき、
中で手の平を返しながら、
裾を三角形に折り返すように整える
腰紐かけ
着付師は、
膝頭を少し開いて立ち膝の姿勢で
《腰紐かけ》
- 右手で、紐を渡しながら
左手では、布のたるみを取る
(紐が前に戻って来たときに
背中の余分なたるみも、前に来ているように) - 腰紐の結び目は、左端に来るように巻き
(真ん中に締めると、おはしょりが浮くから)
このとき
上半身を左に傾けると、しっかり締まる - 背中のシワをとる
- 身八ッ口から手を入れ
下前の内側の布を、すこし引き上げると
裾が入る
(=「裾つぼまり」になる) - 身八ッ口から手を入れ、
おはしょりの部分を下げる
衿元の合わせ方
- 耳の下から、斜めにずらし開いてゆく
- 比翼衿は、毛抜き合わせに重ねづける
(時間が経つと、重さで自然に開いてゆくから) - 舟底をつくる・というよりは
一重上げをシッカリする感じで
- おはしょりが、もたつかないように
中で、下前の処理(一重上げ)をする - 余分な布は、端をつまみ後ろへ流す
- 紐を掛ける
おはしょりを整える
衽(おくみ)線を合わせたら
(お客様に)手で押さえておいてもらう
その間に、おはしょりの
- 前側は、引きながらシワを伸ばし
- 後ろ側は、すこし上げ気味に整える
最後に
- 親指で、前身頃のおはしょりを引き
衿先の上に、たるみを入れ込んで
クリップで留める - 背中のたるみを取って、伊達締めをする
帯
- 手は、60㎝とる(手首を曲げずに測る)
- おはしょりの幅8㎝を注意し、
柄のでる位置を確認して、巻く - 一巻き目に締めるとき、
帯の前の下線をキレイに強く締めるためには
右手首を返して、下側を引く - 幅だしは3㎝で、帯板を入れる
- 手は、脇までシッカリと引き
手を下に結ぶ - 上から垂れを引き上げ、中心を背に引きつける
- 持ち替えながら、2度に分けて締める
- 結び目の中心を押さえながら、垂れを中心まで戻す
- シワを取って、手を整える
二重太鼓をつくる
- 結び目の近くを開くと、帯が緩むので
垂れの方の、少し下がった位置を開いて
- 枕をのせる(垂れ先から40㎝上に)
- 枕を自分の体で固定して、10㎝の差をだす
- 帯の下線と、垂れの決め線の位置に気をつける
- 結び目の下の布を、
シッカリ下へ引く(押し込む)こと - 枕を、背中を撫でるように
下から上へ乗せる
- 枕の背中側の布を、左右に(2枚とも)
引いて布のシワをとる - 左右から、親指でつんつんと押して
枕を、帯の中心に据える
- 背中を撫でるように枕を滑らせ、
紋から2㎝下がった場所へ - 帯枕のガーゼに、親指を差し入れて
紐を前へ渡す - 後ろから枕を押し上げるように
背中にシッカリ付けて、前で結ぶ - 手を、長めに取ると脇がピタッっとつく
- 帯〆をする時は、決め線をグッと押す
- 最後に、形を整える。
ふわっと、膨らませるように
決め線から上へ手を動かす
脇の処理
- 前身頃は、身八ッから手を入れて
襦袢と共に後ろへ引く - 後ろ身頃は
襦袢と共に上へ引く
こうすることで、
手の動きも楽になり、着崩れない
裾の処理
足さばきを良くするためには、
一度、前の合わせを襦袢まで開く
最後に
クリップを外し、全体のバランスを見る
如何でしたでしょうか
私は呉服屋の娘として育ちましたが
着付けの師匠は
根津昌平先生、ただ御一人。
いま 私が着付けをすると
「着物って、こんなに楽なのね」
と、皆さんに仰っていただけるのは
先生のお蔭なのです
先生の柔らかく厳しい語りを
想い辿りながら
心をこめて書き起こしました
何かのお役に立てればと
存じます。