みなさま ご機嫌よう。
ゆみこです
今日もいらしてくださり
ありがとう存じます。
本日は・・
『ご祝儀袋と金額について』のお話しをします。
それも、用途別・金額別に
具体例を挙げた方が伝わりやすいかもしれない
と思いましたので、商品画像を載せさせて頂きました。
宜しければ、お役立てください。
結婚式・七五三・成人式・還暦祝に。
まずは、お祝い事です。
ご祝儀の中でも
『人生に一度』という御祝いの時に。
水引の形は全て
[簡単には解けない結び方]
一度きりの御祝いに使うの為の結び
結婚式・七五三・十三参り・成人式
快気祝・還暦・喜寿・米寿...
などが、これに当ります。
① 5千円ほどの(心付け)のときは ↓
こういう感じの、
印刷したものを使うことが多いですね。
赤城 祝儀袋 多当 結切 10枚入 タ983020 | ||||
|
上の、写真にあるような紅白の[結び切り]で
お祝いの気持ちを表します。
手ずから紅白の水引を用意して
結ぶ場合は、横一文字ではなく
両端を上に向け、V字にします。
右肩に、小さな熨斗(のし)を付けて。
② 1万円を包むときは↓
こういう感じが一般的です。
印刷ではないもので、
紅白の水引の付いている物を選びます。
スズキ紙工 祝儀袋 金封 大阪折赤白 10枚セット ス-0110 | ||||
|
紅白の水引は、上の写真のような
[あわび(淡路)結び]です。
金銀の水引でも間違えではありませんが
金額を考慮すると、紅白が妥当です。
「あわび(淡路)結び」であれば、
一度結んだら解けない結び切りと
同じ意味ですから
結婚祝には「強く結ばれる」絆を
現わすので良いのです。
逆に、
すぐに解けてしまう結び方の
×「蝶結び・ものわな結び」は
絶対に、いけません。
右肩に小熨斗をつけて。
③ 3~5万円を包むときは ↓
こんな感じ。・・といっても、
このクラスになると、
デザインが色々あるので困りますが・・。
例えば、こちら。
赤城 祝儀袋 婚礼用 きらら Aキ45001 | ||||
|
スズキ紙工 祝儀袋 デザイン 金封 ス-6233 | ||||
|
この金額になってくると
すこし装飾に凝った方が良いものです。
使って大丈夫な基本色は、
紅・白・金・銀です。
あくまで、基本色。
こんな無難な色は嫌・・と言う方は
華やかな色柄のものを、
お好みで使っても構いませんし、
今は、パステルカラーの
可愛らしいものも在ります。
紙質は、
厚みのある和紙でも構いません。
ちなみに
上の画像の、2つ目の祝儀袋は
一見、水引が白一色にも見えますが
銀色が入っています。
と申しますのも
本来、白一色では
御祝い事にはふさわしくないのです
ただ
良くご覧になると、おわかりの通り
紙にも艶があり、紅も入っています
充分、祝儀にふさわしい御品です。
⑤ 7万円以上を包むときは ↓
こんな感じの物を。
一気に、豪華になって参りますね。
赤城 祝儀袋 婚礼用 みやび キ422 | ||||
|
タカ印 祝儀袋 27-1750 結納用 大型 中袋付き | ||||
|
紙は、檀紙(だんし)のものを選びましょう。
檀紙とは、白くて厚みがあり
縮緬のようなシボのある紙です。
包み自体の大きさも一回り大きく
水引は、
やはり金銀をあしらった
豪華なものがふさわしいでしょう。
さて、
これ以上の金額の場合ですが・・
三桁のご祝儀のときに使用すると良い
桐箱入りなど、様々があり天井知らずです。
ひとつ言えることは
すべてにおいて
[簡単には解けない結び方]
一度きりの御祝いに使うこと。
うっかり間違えて
次に、ご紹介するような水引を使い
後々、恨まれたりしませんように。
入学・出産・新築・昇進祝に。
水引の形は
[すぐに解(ほど)ける結び方]
を使用するのが、正式です。
何度でも 繰り返し
祝って差し上げることの出来る様な
そんな
お祝いごとにお使いいただく
こちらのような物です。 ↓
長井紙業 江戸長 手漉和紙金封・赤白耳白花結初玉入 DK396 | ||||
|
この結び方は、
[もろわな(双輪・諸輪)結び]
と言います。
蝶結び・リボン結び、と言った方が
わかりやすいですね。
古式ゆかしく品のあるものを、
選んでみました。
金額が少ないようであれば
印刷のものでも構いません。
けれど、
一万円を超えたら
やはり水引の付いたものを使うべきです。
このほか
お祝い事の内容や、金額により
デザイン・紙質・水引の本数など
お相手に合わせて
喜んでいただけるものを
お選びになるのも楽しいもの。
その方の成長と、一層のご繁栄へ
あなたの想いが伝わりますように。
弔事・法事(不祝儀袋)は?
哀しみ事に対する考え方は
地方によって異なることもあります
その地方、御家への配慮が必要な時
もあるのですが・・
一般に
例えば、このようなものです。↓
スズキ紙工 不祝儀袋 金封 大阪折 黒白10枚セット ス-1110 | ||||
|
マルアイ 仏金封 黄白7本斜折 短冊入 キ-320T | ||||
|
マルアイ 仏金封 中柾総銀10本 御霊前5枚パック P5キ-381 | ||||
|
白黒・白黄・双白(白白)・双銀
であれば、弔事にお使い頂けます。
哀しみごとですから
一度きり・・の気持ちで
やはり
[結び切り]もしくは[あわび結び]
を使います。
金額の大小に関係なく
質素に、慎ましく
故人を偲びたいものです。
(弔事には、右肩に小熨斗は付けません。)
不祝儀袋は、
前もって用意するものではありません。
しかし
突然の出来事に慌てて
意にそぐわぬ事のないよう
最低限の準備だけはしなければ・・
というのが嗜みかもしれません。
袱紗(ふくさ)は、ぜひ紫を用意して
慶弔の両方に使えるのが、紫色。
こちらが良くみる袱紗ですね。↓
金封ふくさ 二重ちりめん 紫紺 | ||||
|
慶弔の両方に使えるのが、紫色。
一枚持っていると重宝します。
縮緬で、内側も色が付いたものは
汚れも付きずらくて安心ですね。
お若い方には、熨斗袋を
そのまま持っていらっしゃる方も
あるとか。
受付の前で、
ビニール袋から取り出す方もあるとか
正しくは
受付の直前に袱紗から取り出し
袱紗を盆代わりにして、
差し上げるものです。
如何でしたか?
参考になりましたでしょうか。
極々、一般的なものを選んでみました。
が、人それぞれの、お立場によっても
大きく違ってくるものですし
何が正式・何が正しい・・と言ったら
きりがないものです。
諸先輩の教えを受けながら
周囲の方と折り合いをつけて、
先様に、ご迷惑にならないようにと
それだけは気を付ければ
想いは伝わるのではないでしょうか。
ご心配のある方へ
お役に立てればと思います。
最後に・・。
素敵な動画をみつけましたので
宜しければ、どうぞ。
【動画】門出を祝う心=水引
引用元:Iida Puppetry Center / いいだ人形劇センター
お付き合いくださり痛み入ります。
私も折々に、つたない手作業ですが
手作りの熨斗袋を作り、水引を結びます。
日本の素敵な伝統が
どうか途絶えることがありません様に。
本日も
お読みいただき有難うございました
それではまた
ご機嫌よう。